« 2020年12月
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
2019年06月30日

地震に強い構造

東日本大震災以降、大小さまざまな地震が相次ぐ日本列島。
家づくりに際しても、住宅に対して「地震に強い」ということが求められるようになりました。
当社を訪れる方のこだわりでも、「外観」「内観」「間取り」「収納」etc・・・といったことに加え、「地震に強いこと」を重要視される方がふえてきました。
昔から「人生最大のお買い物」といわれる家づくり。地震ではそれこそ何千万円もかけて建てた家が、一瞬のうちに倒れてしまう可能性があるのです。
もう一度建てようと思っても、費用的にも時間的にも、なかなかすぐに建てられるものでもありません。だからこそ、地震大国である日本では様々な地震への対策が家づくりの中で講じられてきました。例えば一般的な「木造軸組工法」では、木の柱で部屋の枠組みを構成しますが、壁の四角くなっている部分では対角線上に「筋交い」と呼ばれる木材を加えることで、地震への対策としています。他にも建物の土台と、建物の下のコンクリートの基礎部分を「アンカーボルト」という金物で固定することで倒れにくくしたりもしています。
しかし最近では大きな地震が多くなり、家づくりでの地震への備えは、今まで以上に求められるようになってきました。では、この地震への備えとしては、どのようなものがあるのでしょうか。ここ最近では「耐震」「制震」「免震」といった建築技術が一般に広く知られるようになり、お客様からもこれらの言葉を聞くことが多くなりました。
とはいえ、それぞれの工法の違いについて十分に理解している人はまだまだ少ないのではないでしょうか?これから家を建てる人にとって、もはや最大のリスクといっても過言ではないような地震。建物の地震対策がどのような工法で行われているか、その違いだけでも知っておいてほしいと思います。

「耐震構造」~地震の揺れに耐える構造
現在の大半の住宅で採用されており、地震に対しては「建築物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提に建物の強度で、揺れに耐える構造です。壁や柱を強化したり、補強材を入れたりすることで建物自体を堅くして振動に対応します。

「制震構造」~地震の揺れを吸収する構造
建物内部に錘(おもり)やダンパーなどの「制震部材」を組み込み、地震の揺れを吸収する構造です。(上階ほど揺れが増幅する高層ビルなどの高い建物には、非常に有効な技術です。)

「免震構造」~地震の揺れを受け流す構造
建物と基礎との間に免振装置を設置し、地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない構造です。

「耐震構造」「制震構造」「免震構造」のおおまかな特徴としては、以上の通りですが、次回はそのメリットやデメリットについてお伝えします。

2019年06月23日

お家で実践できる「風水」

最近では風水の考え方で家の運気を上げることが流行っていて、テレビでもよく見かけますよね。気にしたらキリがない風水ですが、頭の片隅に置いておいて家づくりや家具の配置する際などに「そういえばベットはこっちに置いた方が運気が上がるって言っていたな」といったように参考にすると気持ちの面でも違うかもしれませんね。そこで今回家を建てた後でも実践しやすい「運気を上げる方法」をご紹介します。

「玄関ライト」
玄関は良い気を迎えいれ、家の中に導き入れる幸運の入り口です。
いわゆる家相では東・南東・南向きの方角がよいとされていますが、土地の条件によっては思い通りの位置にできないこともあります。そのような場合は、明るさや風通しに気をつけましょう。陰のパワーがとどまるとよくありません。明るい印象の玄関を作りにくかったのであれば、好みのライトを配置していつも明るくし天と地,陰と陽のバランスを保つことを心掛けるとよいです。ライトは日が当たらず寒くなりがちな玄関の場合でも、太陽光の代替として取り入れやすいものです。日中十分に明るさが取り入れられる玄関でも、日が落ちてからは、ライトで明るくしておくとよいでしょう。

「水回りに観葉植物」
トイレやお風呂といった水回りは、どうしても汚れがたまりやすい場所です。
体を清めるお風呂や不浄な物を流すトイレは、運気を活性化する場所ではありませんが、風水を気にしない方でも清潔に保ちたい場所ですよね。
鬼門と呼ばれる北東には、トイレやお風呂。キッチンなどの水回りがないほうがよいとされています。しかし、明るい東や南側にリビングダイニングを配置すると、どうしてもこれらの水回りが北側に回ってしまうことも少なくありません。
このようなときは、とにかく掃除を徹底することと、小さな観葉植物を置いてみて下さい。
観葉植物には悪い気を吸って良い気を出すという力があります。狭いトイレやお風呂でも壁に掛けるタイプなら場所を取りませんので、簡単に取り入れることができます。

「階段に絵画・写真やカーテン」
階段は1階と2階3階をつなぐ「気の流れ道」です。ここで気が穏やかに流されるよう気をつけなければなりません。薄暗く掃除が行き届いていない階段はスムーズに気が流れません。
安全面からも、暗く掃除ができていない階段はとても危険です。
水を意味する北にある階段の壁には、海や川、湖の絵画や写真がよいでしょう。
また、木を意味する東なら朝日や樹木のイメージ、火を意味する南なら緑や赤の色合いのイメージがマッチします。金を意味する西ならば黄色の花の写真や絵もよいでしょう。
もし階段の途中や昇りきった位置に窓があるなら、レースのカーテンを付けてください。
せっかくのよい気が逃げないようにするためです。階段は昇っていく先をみながら上がるものですので、朝日や西日で目を傷めない意味もあります。

「寝室にはベッドヘッドのついたベッド」
寝室は1日の疲れを取り、明日へのパワーを取り戻すために重要な部屋です。
見た目にも落ち着ける雰囲気を作ることも大切ですが、陰の気が満たされている方が安眠できます。もちろん定期的に掃除・洗濯をし、清潔を保っていることも必要で、これはいうまでもないでしょう。ベッドはベッドヘッドが付いているものがよいです。またベッドヘッドを壁に着けるように配置することで潜在意識から安心して眠ることができます。
今は、充電のため枕元にスマートフォンを置いている方も多いようですが、これらから発する電磁波により気が乱れ安眠できません。
この問題を解消するためにも、スマートフォンをサイドテーブルの引き出しの中にしまう、足元に配置するなど枕元から離れた位置に置くようにしましょう。木や木綿などのナチュラルな素材に囲まれて眠ることも大切です。
いかがでしょうか?今回ご紹介したものは家づくりの後でも実践できますが、家づくりの直後の方が対応しやすいものです。「風水は気持ちの問題」とおっしゃる方もいらっしゃいますがそれなら少しでも気持ちよく暮らしてほしいと思いアドバイスさせていただきました。

2019年06月09日

増税と住宅ローン減税

消費税10%に向けて世の中では多くのことが話題になっていますよね。なかでもやはり多く言われているのが、税率引き上げによる景気の落ち込みを防ぐための諸々の策についてなようです。
コンビニで買った食料をイートインで食べた場合と家に持ち帰った場合では税率が違うといったようなことや、キャッシュレスで物を購入した場合と現金で購入した場合の違いなど、私たちの生活に直結してくる部分も多く、また買う側売る側の言い分も入り混じっています。
では、私たちの扱っている住宅ではどうでしょうか?
1000万円台~お金をかける方ですと5000万円以上することもある住宅では、消費税が2%アップすると20万~100万円も変わってきます。ただでさえ高額なお買い物である住宅。さらに何十万円も金額がアップするとなると、やはり買い控えてしまう方も出てきてしまうのではないでしょうか。この買い控えを懸念し、住宅についてはローンの残高に応じて所得税が減税される「住宅ローン減税」が拡充されると言われています。現在は、一年間で最大50万円が10年間、所得税や住民税から控除される仕組みの「住宅ローン減税」ですが、消費税率の引き上げ以降に戸建て住宅やマンションを購入した人は、減税を受けられる期間が、さらに三年間延長されるというものです。ちなみに、住宅ローン減税とは、10年以上のローンを組んで住宅を新築したり増改築したりした人に対し、所得税や住民税の一部を減税する制度です。
現行の制度では、年末における住宅ローンの残高の1%にあたる金額が最大で年間50万円、10年間減税されます。これが今回の税制改正では、10%の消費税率で新築や増築をした人は、減税を受けられる期間を三年間延長されると言われています。延長された期間、つまり11年目から13年目までの期間に減税される額は、最大で建物の価格の2%分であり、実質的に、増税による負担の増加をなくそうという仕組みです。
細かくいえば、建物の価格の2%を三年間で割った金額と、年末における住宅ローンの残高の1%にあたる金額を比べ、少ない方が減税の額となります。
例えば、建物価格が2000万円の住宅の場合、11~13年目の減税額は最大2%。つまり2000万円×2%=40万円で、一年あたりだと約13万円よりも少なくなります。減税額は1000万円×1%=10万円となり、13万円よりも少なくなります。

例:建物価格2000万円・住宅ローン3000万円で組んだ場合

 <1>10年後のローン残高2000万円の場合
 →2000万円×2%×1年/3年=13万円<2000万円×1%=20万円→減税額:13万円

 <2>繰り上げ返済活用で、10年後のローン残高1000万円の場合
 →2000万円×2%×1年/3年=13万円>1000万円×1%=10万円→減税額:10万円

これだけ見ると、繰り上げをしない<1>のパターンの方が、今回の施策の恩恵を受けられているようにも見えます。しかし、繰り上げ返済を行った分の金額は、元本から差し引かれるため<2>の場合では総返済額が<1>の場合よりも300~400万円安くなることもあります。

住宅ローンの組み方や返済方法が最も適しているのかをお客様のライフプランやご家族の成長なども考慮しながら私たちは考えていきたいと思います。

2019年06月03日

家づくりした方の平均

家づくりというのは、ほとんどの方が初めての経験だと思います。
そのためか、当社にお問い合わせいただく方からも「他の人はどんな感じなの?」という質問を多々頂きます。今回は今までの質問とデータをご紹介します。

「住まいづくりは皆さん何歳くらいではじめてますか?」
一位:30代(43%)・二位:40代(22%)・三位:60歳以上(17%)平均43歳。

住宅ローンの支払期間やお子さまの年齢を考慮して30代で家づくりを始める方が多いですが、一方60代でお子さまが独立してから建て替える世代も多いようです。

「家づくりを考え始めたきっかけは何が多いですか?」
一位:子供・家族の為(50%)二位:新しい家に住みたい(25%)三位:家賃の無駄(17%

やはり、家族のために家を建てたい。という理由が圧倒的なようです。

「皆さんは家づくりにどれくらいの時間をかけてますか?」
一位:12ヶ月(60%)二位:9ヶ月(25%)三位:6ヶ月(15%) 平均約11ヶ月

比較検討:4~5か月・商談、打ち合わせ:2~3か月・工事4~5か月。家は一生住む場所なので、信頼できる住宅会社に出会うまでに最も時間をかけているようです。

「家のどこにこだわってますか?」
一位:リビング・ダイニング(60%)二位:キッチン(58%)三位:収納(49%)

家づくりには、奥様の目線が一番大きく反映されているようです。

「皆さん住宅ローンは月々いくらくらい支払ってますか?」
一位:5~7万円(26%)二位:7~9万円(23%)三位:~5万円(19%)四位:9~11万円(17%)平均10万円。

世帯収入や頭金の金額によっても変わってくるようです。

「住宅ローンは月収の何%程度ですか?」
一位:10~20%(32%)二位:~10%(25%)三位:25~30%(15%)平均18%。

借入期間にもよりますが、年収の5倍程度までの借り入れが、安全に返済できる金額でしょう。

以上、私たちが多く受ける質問と回答のデータでしたが、いかがでしょうか?様々な平均値を見てきましたが、最も大切なのはあなたとあなたのご家族とその暮らしにマッチした家づくりという事です。私たちが家づくりのお話をさせていただく際には、こういったデータをもとに、お客様に合った家づくりをご相談させていただいております。

北村建築工業
代表取締役 北村辰也

北村辰也