« 2020年12月
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
2019年05月29日

えっ【ZEH】とは?

ZEH(ゼッチ)-ZERO ENERGY HOUSE-[ネット]・ゼロ・エネルギー・ハウスについて
「家の性能と省エネ家電で節約し、かつ太陽光などを活用して光熱費0を目指す」という最近話題のZEH住宅。その中でこれを達成するためのポイントは三点です。

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅。
2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う。
3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る。

1、については家の断熱材やサッシを工夫して省エネをはかることが、ZEHに向けて「家の断熱性能を上げる」ことが大切です。
次に
2、については家の設備・装備を省エネのものに変え、使用するエネルギー(電気)を減らしていくことが重要です。
ただ、いくら断熱性能を上げてエアコンの使用頻度を下げ、使う設備や装備を省エネのものに変え、使用エネルギー(電気)を減らすことはできても、完全に0にすることは物理的に不可能です。電気を使わずにエアコンなどを動かさなければなりません。
そこで、
3、使う分のエネルギー(電気)を創る。(創エネ)といった考え方が重要になってきます。
「創エネ」とは、エネルギーを使う量を減らすというだけの「省エネ」より一段階上の考えで、さらに地球に優しく、家計の助けにもなります。一般家庭でできる創エネとしては太陽光発電がメインです。というのも基本太陽電池モジュールを屋根に設置するだけというように簡単に施工できるからです。
太陽光発電は太陽の光さえあればいつでも発電することができます。家庭で使うだけでなく、使いきれず余った電力があれば電力会社に売ることができるのも魅力の一つです。
災害時の停電の際にも日光さえあれば発電可能なので電気を利用できるようになります。
他には、太陽光発電とともに創エネとして人気があるのがエネファームやエコウィルといった発電システムです。エネファームはガスを利用した発電です。電力を作るとともにお湯を作るので、お風呂や炊事の際に活用することで、エネルギーを作り出しながらも電力消費を抑えるという一石二鳥の発電方法です。
エネファームはガスから水素を取り出してその反応で電気を作り出すという仕組み、化学エネルギーから電気エネルギーへと変換させるだけですので電力を生み出す際、無駄がなく地球環境に優しい発電方法です。こちらもお湯を作り出すことができます。
エコウィルやエネファームはお湯や床暖房などを使う機会の多い家庭が利用するとより創エネの役に立つといわれています。なお、ZEHとして使用する創エネに関しては、認められたものである必要があります。

以上のように、家の断熱性能を上げる+家の設備・装備を省エネのものに変え、+さらに創エネを行う事で光熱費0を目指すのがZEHの考え方です。

2019年05月19日

高齢化時代に向けた家づくり

先日テレビで日本社会の高齢化が特集されていました。
今日本では、人口の25%以上が65歳以上であり、さらに15%近くは75歳以上だそうです。
ちなみに50年前の65歳以上の人口は総人口の7%程度だったそうです。このように今では日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者なんですよね~。
とはいっても、65歳以上でバリバリ働いている方がたくさんいらしゃっる以上、もはや高齢者=65歳以上というのもいかがかという感じもしますが・・・
私たちの住宅業界でも、高齢者にやさしい家づくりというものが一つの課題であり、高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関して、最近はお客様からお問い合わせも多く頂戴します。

当社に家づくりをお任せいただける方の中で、最も多いのは30代の子育て世代、次に多いのが50~60代の建て替え世代です。
建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家をと、また30代の方の中で親御様と同居される方からは親御様のためにとバリアフリーの仕様に関心を持たれます。
親御様と同居されない30代の方も、多くの方が組まれる住宅ローンを払い終える頃には50~60代です。その時の暮らしを視野に入れて、今からバリアフリーを見込んだ家づくりの相談をされる方が最近増えております。
では、高齢者に優しい家づくりとはどのようなものがあるでしょうか?

<玄関周り>
・玄関ドアを車いすが出入りできるように、幅90㎝以上確保
・玄関を車いすが出入りしやすいように上がり框の段差を低くする。
・アプローチ部分に手摺をつける。
<廊下>
・車いすでの生活を考慮し廊下幅を90㎝以上確保
・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を使用
・歩きやすいよう廊下の壁に手摺をつける。
<居室>
・つまずきにくいように敷居の段差をなくす。
・寝室はトイレに近い場所に設置
・居室内に手摺をつける。
<浴室>
・動きを補助するための手摺をつける。
・出入口の段差をなくす。
・浴槽をまたぎやすいように45㎝以下の高さにし、浴槽底と洗い場の高低差をなくす。
・滑りにくい浴室床材を使用
<トイレ>
・体を支えるための手摺をつける。
<扉・照明>
・扉を開閉しやすい引き戸にする。(ハンドルを付ける。)
・照明のスイッチを使いやすいワイドスイッチにする。

もちろんお若いご家族が、すべてを新築の時から組み込む必要はないかもしれません。
しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、私たちは先々を見据えた間取りやプランを大切に家づくりをしています。

2019年05月10日

家づくりで支払うお金について

生涯で最も高額な買い物の一つであるマイホーム。
そのためお金の支払いがどのように支払われているのか・・気になりますよね。
今回はそういった住宅購入に関して支払うお金についてお伝えします。

家を建てる時は、住宅会社を選び、建築工事を行い、入居するといった流れがあります。
また、住宅を建てると同時に土地を購入する場合は「土地の購入」「建物の建築」と、二つの手続きが必要になります。
お金に関して言えば、「建物購入代金」「土地購入代金」の他に「購入にかかる諸費用」が必要になります。
こちらは、概ね「土地+家の代金」の6%~10%が目安と言われていますが、どんな土地であるかや、工事のスケジュール、住宅ローンの借り方などによって増減することもあります。
もちろん、これら以外に、住宅を引き渡された後に必要になるお金もありますので、住宅購入に際しては、それらを長い目でみた支払い計画も必要になります。

<家を建てる時に必要なお金と支払いスケジュールの目安>
・土地を購入する際に支払うお金
1、売買契約の時:「手付金」(土地の価格の5~10%程度)など
2、引渡し前:購入物件の残代金(土地の価格-手付金など-住宅ローン借入額)、土地の購入諸費用(土地代金の6~10%程度)

<家の建築に関して支払うお金>
1、見積りの作成時:地盤調査費用など(必要な場合)
2、住宅ローン申込時:申込書類費用、証明書費用
3、業者との工事請負契約時:工事契約金(工事費用の10%程度)、建築確認申請費など
4、建築着工時:「工事着手金」(工事費用の30%)、地鎮祭費用など

・家の引渡し後に支払うお金
1、引っ越し時:引っ越し代や家具購入費用など
2、引っ越し後:不動産所得税(物件により異なる)

・家を買った後に支払い続ける必要のあるお金
1、住宅ローンの返済、家の所有者にかかる税金、メンテナンス費用など

なお、住宅ローンを使う場合、実行される(実際にお客様が借りてお金を使える)のは、建物が完成し保存登記がされてからです。そのため、建物が完成するまでの工事着手金や中間金は自己資金で支払うのが通常です。
とはいっても、住宅を建てるのにかかるお金の60~70%となると、金額も大きなものになります。このような場合使われるのが、一時的に工事着手金や中間金を用立て、実行された住宅ローンで返済する「つなぎ融資」です。
こういったものも住宅会社に相談しながら活用するのが良いでしょう。
私たちがお客様とお話をするときは、このようなお金のお支払のスケジュールや資金計画も加味しながら、土地探しなどなどもご協力させていただいています。

2019年05月02日

今買うのと三年間頭金を貯めるのと、どっちがお得?

お客様から「今は賃貸に住んでいるので、三年くらいは頭金を貯めてから建てようと思う」というご相談を頂きます。
その時に私たちが必ずお話しするのが、「ちょっと待ってください。それって損していませんか?」ということです。
想像してください。今あなたが毎月支払っている家賃が6万円だとします。
そうなると三年間では6万×12か月×3年=約220万ものお金を払っていることになりますよね?
毎月6万円のお金を家賃として支払うのであれば、毎月6万円の住宅ローン返済をするのと同じことではないでしょうか?三年間で220万円分減るということなのです。
十年間支払えば6万円×12か月×10年=720万円、三十年間支払えば6万円×12か月×30年=2160万円分の住宅ローンを返済したことになるのです。
そして最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、当然それ以降支払いは無くなり家はあなた自身のものになります。
一方家賃で支払った220万円分は、なにかご自身のために使われるわけではなく、そのお部屋もあなた自身のものになることもありません。
十年間であれば、720万円、三十年間であれば2160万円の家賃は「ただ支払うだけ」なのです。そう考えると、頭金を貯めて住宅購入をするより、早いうちに住宅ローンを組み、早くから住みながら返済を始める方がお得だとも考えられないでしょうか。
特に、現在は超低金利の時代と言われています。
返済時に必要となる利子の金額は、過去に今より高金利だった時代よりも圧倒的に安くすみます。例えば2000万円借りた時に、金利が1%違うと返済額が400~500万円変わることもあります。2%の違いで1000万円にもなることだってあります。
ただもちろん、お家の建て時は、金銭面でお得な時だけとも限りません。
私たちがお客様とご相談をするとき、いつ建てるのが最も良いタイミングなのかは、お金のお話も含め、最も気を使ってお話させていただいています。

北村建築工業
代表取締役 北村辰也

北村辰也